PASTiMEオンラインショップでもお買い物できます

【レポート】2025の白馬バックカントリーツアー大当たり!

どうも!ショップオーナーです。
今年もやりました、毎年恒例・白馬バックカントリーツアー!今シーズンはなんと1月・2月・3月の3回開催。いや~、今年はほんと雪がよく降りましたね。毎回「これぞ白馬!」って感じのパウダーに当たって、テンションが上がりました。


【1月】栂池の裏でまさかの…パウダー!

1月は栂池の裏山ルートへ。数日降雪がなかったから正直「今回はノーパウかな〜」と思ってたんですが…
ありました、いい雪!さすが北斜面、気持ちよ〜くターン決まりました。

しかも、帰り道では若手ライダーがいい滑り見せてくれて、みんなで「おぉ〜!」ってなってました(笑)

【2月】47ピークからのロングランで冒険モード突入!

2月ツアーは初のルート。47のピークから川まで一気に滑り降りるロングラン
これがもう…アドベンチャー感ハンパなかった!程よい間隔のツリーラン、そこから沢地形、トラバース移動まで。

テクニカルな要素もあって、これぞバックカントリーって感じ。何度も来てくれてる常連さんも「今回のルート最高!」と絶賛してました。


【3月】おかわりルート!でも帰り道は修行…

3月も2月と同じルートでリピート!やっぱり楽しいルートはおかわりしたくなりますよね(笑)

ただ、このルートの唯一の難点は帰り道。ボトムの川からはひたすら横移動…最後は体力との戦い。でもそれすらも含めて「バックカントリーやってるなぁ」って感じです。


安心・安全もガチです

全ツアーには現地在住のプロガイドさんが同行してくれるので安心。
バックカントリーは自然相手だから、雪崩のリスクもあるし、知識と判断が命です。

だからこそ、PASTiMEのツアーでは全員にビーコントレーニングを体験してもらっています!
「まさか」の時に仲間を助けたり、助けてもらったり。使わないで済むのが一番だけど、「いざ」という時には頼れる命綱です。


ギアの話もちょっとだけ!

バックカントリーに行くには、ゲレンデと違って専用のギアが必要です。

  • 長めのディレクショナルボード or スプリットボード
  • スプリット専用バインディング
  • バックパック(ショベル・プローブ・ビーコン入り)
  • アイゼンやスノーシュー、ロープ…etc

特にスプリットボードは便利ですよ〜!登りはスノーシューいらずだし、荷物も軽くなります。ただ、ちょっとクセがある乗り味なので、選ぶ時は要相談。

ちなみに、うちのスタッフは全員が現場でギアを使い倒してるので、リアルなアドバイスできます◎


ギアの準備はオフシーズンが吉!

バックカントリーギアって高価だし、揃えるのも一気には難しい。だから、オフシーズンの今がチャンス!

慌てずゆっくり、自分に合った一生モノを揃えていきましょう。
中古や安物で妥協すると、いざという時にトラブルの元になっちゃうのでご注意を!


最後に:ライディング写真もプレゼント!

ツアーではプロが撮ってくれる写真サービスつき
自分のカッコいい滑りがバッチリ写ってるので、思い出にもSNS映えにも最高です◎


来シーズンももちろんやりますので、興味ある方はぜひ気軽にお声かけください!
雪山、滑り、ギア、全部ひっくるめてバックカントリーの魅力をお届けしますよ〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次